将棋棋譜中継・再現 Flash アプリケーション "Kifu for Flash"

2017/4/4 柿木 義一

1.ソフトの概要

Web上で将棋の棋譜を再現する Flash アプリケーションです。

特徴:

Java アプレットにない機能

Java アプレットとの違い

2.制限

3.動作環境

Flash Player 9

動作確認ブラウザ:

Windows:

Macintosh (OS X):

4.ファイルの構成

動作に必要なファイル

Kifu.swf Flash アプリケーション

データ等

example.html 使用例
example2.html 使用例(2)
 resize.html コメント欄可変の例 (Unicode の棋譜)
swfobject.js example2で使用するJavaScript
kifuf_help.html HELPファイル
henka.kif 変化手順のある棋譜の例
no_henka.kif 変化手順のない棋譜の例
 no_henka.kifu  Unicode の棋譜の例
tume.kif 詰将棋の例

5.設置法

(1) ファイル

(2) HTMLファイル

添付の example.html を元に、以下のように記述します。

<object classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000"
id="Kifu" width="580" height="500"
codebase="http://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/current/swflash.cab">
<param name="movie" value="Kifu.swf" />
<!-- パラメータを記述する -->
<param name="FlashVars" value="kifu=henka.kif&no_mokume=1" />
<param name="quality" value="high" />
<param name="bgcolor" value="#f0f0f0" />
<param name="allowScriptAccess" value="sameDomain" />
<!-- パラメータを記述する -->
<embed src="Kifu.swf"
FlashVars="kifu=henka.kif&no_mokume=1"
quality="high" bgcolor="#f0f0f0"
width="580" height="500" name="Kifu" align="middle"
play="true"
loop="false"
quality="high"
allowScriptAccess="sameDomain"
type="application/x-shockwave-flash"
pluginspage="http://www.adobe.com/go/getflashplayer">
</embed>
</object>
例:
<param name="movie" value="http://ホスト名・・・ /Kifu.swf" />
<param name="FlashVars" value="kifu=http://ホスト名・・・ /kifu.kif&auto_update=3&・・・

※Flash アプリケーションの設置法は、これ以外にも様々な方法があります。

(3) 起動パラメータ

機能 パラメータ 説明
棋譜ファイル名 kifu=(棋譜ファイル名) 棋譜ファイル名
HTMLファイルのあるディレクトリからの相対表現とします。
棋譜ファイルとSWFファイルは同じサーバにある必要があります。
拡張子が .kifu なら UFT-8 の文字コードとします。
開始手数 start_tesuu=(手数) ページを開いたとき、指定手数の局面を表示します。
(手数)は半角数字、"last"で最終局面
指定しないとき、auto_updateが記述されていれば最終局面、それ以外では初期局面を表示します。
自動更新 auto_update=1 30秒毎に自動更新する
auto_update=2 60秒毎に自動更新する
auto_update=3 3分毎に自動更新する
auto_update=0 自動更新メニューを表示しますが、自動更新はしません。
一定時間毎に棋譜ファイルを読み込み、最新の棋譜を表示する自動更新機能です。
対局の中継等で使用します。
auto_updateを記述すると、自動更新設定のメニューを表示します。また、start_tesuuの指定がないとき、自動更新時、最終局面を表示します。
コメント行数 comment_line=(行数)
(行数) は半角数字
コメント行数を指定します。
0だと、コメントを表示しません。
指定なしは、6行となります。
※環境によって、実際に表示される行数は異なる場合があります。
ヘルプファイル名 help=(ヘルプファイル名) ヘルプファイル名の指定。指定しないとき、"kifu_help.html"となります。
ヘルプボタン非表示 no_help=1 ヘルプボタンを表示しません。
玉の指定 gyoku=0 先手が玉、ただし、名人・王将・竜王・棋王は王
gyoku=1 後手が玉
gyoku=2 先手が玉
gyoku=3 双玉
指定なしは、0 の動作となります。
棋譜を表示しない no_kifu=1 棋譜を表示しない、棋譜表示ボタンあり、再現不可
no_kifu=2 棋譜を表示しない、棋譜表示ボタンなし、再現不可
no_kifu=3 棋譜を表示しない、棋譜表示ボタンなし、再現可能
棋譜と再現ボタンを消します。
棋譜表示しない設定のページを棋譜表示ボタンで表示した場合、ブラウザの更新で棋譜は消えます。
分単位 minute=1 この指定をすると、棋譜の消費時間を分単位で処理します。秒の単位は切り捨てられ、消費時間・残り時間は分単位で表示します。
この指定がない場合、秒単位で表示します。
コメント欄可変 resize=1  ウィンドゥに連動して、コメント欄の大きさを変えます。このとき、height を "90%" のように、ウィンドゥの高さに対する割合とします。

(4) 対局中継例:

自動更新あり(最終局面表示、自動更新設定メニュー表示)

<param name="FlashVars" value="kifu=henka.kif&auto_update=1" />

6.棋譜ファイル

棋譜ファイルは、フリーソフトの Kifu for Windows, Kifu for Macintosh 、または、柿木将棋シリーズで作成できます。

7.情報の表示

右上の欄には、次の情報を表示します。

開始日時  
棋戦名     
場所      
持ち時間
消費時間
 ▲先手の消費時間
 △後手の消費時間
残り時間 *手まで
 ▲先手の残り時間
 △後手の残り時間
手合割 (駒落ちの場合)

8.詰将棋情報の表示

棋譜に詰将棋情報の「作者」が設定されているとき、次の情報を表示します。

作者
作品名
出典 or 発表誌
発表年月
持ち駒制限(持ち駒制限時)

9.残り時間の表示

残り時間を表示するためには、棋譜ファイルの棋譜情報で、「持ち時間」を設定する必要があります。
持ち時間は、全角(または半角で)で「N時間」と記述します。分がある場合は、半角2桁で「NN分」と記述します。分だけの記述も可能です。

  1. 棋譜の指し手に消費時間が記録されているとき、各指し手の消費時間から残り時間を計算し、表示します。
  2. 棋譜の指し手に消費時間が記録されていないとき(すべての指し手の時間が0の場合)、棋譜情報の「消費時間」の情報から、手数と残り時間を表示します。この場合、消費時間と残り時間は分単位で表示されます。
    消費時間は、次の形式で記述します。
手数▲先手の消費時間(分)△後手の消費時間(分)
※いずれも半角の数字を使います。
例1:
---------- 棋譜ファイル --------------
消費時間:159▲347△359
持ち時間:4時間06分
-----------------------------------
例2:
---------- 棋譜ファイル --------------
持ち時間:30分
-----------------------------------

10.コメント

コメントで、http で始まり、半角空白で終わるURLはリンクとして表示します。
コメントに HTML のサブセットが使えます。例えば、次が使えます

<FONT color="#ff0000">赤</FONT>
<B>ボールド</B>

11.うまくいかないとき

確認項目

バージョンアップしたとき

本Flashアプリケーションをバージョンアップし、サーバ上のSWFを更新したとき、ブラウザのキャッシュを削除しないと、それが反映されない場合があります。
FireFox3.0なら、次の操作でキャッシュを削除できます。

  1. ツールメニューのオプションを実行
  2. 詳細タブを表示
  3. オフラインデータの今すぐ消去を実行

棋譜保存ボタンを押しても保存できない場合

12. 著作権等

13.履歴

2008/2/20 V0.80

2008/5/22 V1.00

2008/6/15 V1.01

2008/7/10 V1.02

2008/7/14 V1.03

2008/7/18 V1.04

2008/7/23 V1.05

2008/8/1 V1.06

2008/10/7 V1.10

2008/12/10 V1.11

2009/2/9 V1.20

2009/3/27 V1.21

2009/6/17 V1.22

2009/12/1 V1.23

2010/1/20 V1.24

2010/7/11 V1.25

2011/11/29 V1.30

2014/2/7 V1.31

2017/4/4 V1.32